コンテンツへスキップ

企画実績

集う場・学ぶ場をつくるために企画・コーディネートした講座やシンポジウムなど。

  • NPA第12期コース18「環境運動のパブリックヒストリーPart5 – 地球のいのちを守り、私たちの暮らしをつくる経験から学ぶ」,新時代アジアピースアカデミー, オンライン
    2024/3/5 第1回「コモンズを取り戻す里山保全運動の行方」, 松村正治(NPO法人よこはま里山研究所)
    2024/3/19 第2回「経済をフェアに、エコロジーに」, 三本裕子さん・鈴嶋克太さん(国際青年環境NGO A SEED JAPAN)
    2024/4/2 第3回「多様なパートナシップで実現する地域のネイチャーポジティブ」, 藤本亜子さん(公益財団法人自然保護協会)
    2024/4/16 第4回「有機農業運動の魅力と謎を解き明かす」, 谷口吉光さん(秋田県立大学)
    2024/4/30 第5回「公害反対運動と住民の学習」, 古里貴士さん(東海大学)
    2024/5/14 第6回「反原発運動と市民:エネルギー問題から「都市‐地方」関係を考える」,青木聡子さん(東北大学)
  • NPA第11期コース18「環境運動のパブリックヒストリーPart4:持続可能な社会を自前でつくる実践的な学び」,新時代アジアピースアカデミー, オンライン
    2023/10/31 第1回「水俣病を「不治」から「未知」の病いに ~医療講座・竹の子塾の学習実践」, 川尻剛士さん(山口大学)
    2023/11/14 第2回「主体性を育む遊びと学び〜よみたん自然学校の取組」, 小倉宏樹さん(認定NPO法人よみたん自然学校)
    2023/11/28 第3回「バリ島のエシカルホテルに学ぶ、地域課題をビジネスから解決する挑戦」, 藤本亜子さん(一般社団法人アースカンパニー)
    2023/12/12 第4回「地域が学ぶ、地域に学ぶ~対馬市における市民大学の実践」, 高田陽さん(対馬グローカル大学、合同会社つくもらぼ)
    2023/12/26 第5回「山村の自然と暮らしを通じてお互いに学ぶ」, 小森耕太さん(NPO法人山村塾)
    2024/1/19 第6回「市民社会の新たな潮流と市民育ちの可能性を問う」,李妍焱さん(駒澤大学、日中市民社会ネットワーク)
  • NPA第10期コース18「環境運動のパブリックヒストリーPart3:持続可能な環境・コミュニティを自分たちでつくる経験」,新時代アジアピースアカデミー, オンライン
    2023/7/11 第1回「「耕さない農業」で農と食を見直す」, 金子信博さん(福島大学)
    2023/7/25 第2回「暮らしから社会を変えるエコビレッジ~北海道余市の挑戦から」, 坂本純科さん(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト)
    2023/8/8 第3回「感じない「香害」と被害者たちの「運動」」, 松田博美さん(カナリア・ネットワーク全国、(株)ジャパンマシニスト社)
    2023/8/22 第4回「モバイル端末を用いた市民参加型生物多様性モニタリングの展望」, 藤木庄五郎さん((株)バイオーム)
    2023/9/5 第5回「食とエネルギーで地域の未来をつくる~さがみこベリーガーデンの取り組み」, 山川勇一郎さん((株)さがみこファーム、たまエンパワー(株))
    2023/9/12 第6回「石垣島の住民投票―国防で浮き出る境界線と消えゆく声」, 金城龍太郎さん(石垣市住民投票を求める会)
  • 2023/8/10 「軍人家庭と短歌―戦後派歌人 森岡貞香の初期作品を中心に」, 松村正直さん(歌人), 野兎舎, オンライン
  • 2023/6/16 モリダスフォーラム「現場の声をもとに考える里山・森林ボランティアの安全管理」, ファシリテーター・志賀壮史さん(グリーンシティ福岡)+(公財)トトロのふるさと基金+(公財)神奈川県公園協会+多摩グリーンボランティア森木会, モリダスmoridas+よこはま里山研究所, 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)+オンライン
  • NPA第9期コース18「環境運動のパブリックヒストリーPart2:オルタナティブの提示と参加・対話による社会づくりの経験」,新時代アジアピースアカデミー, オンライン
    2023/3/7 第1回「水俣病事件を旅する」, 遠藤邦夫さん(水俣病センター相思社)
    2023/3/21 第2回「足尾に緑を育てて、森と川の再生を!」, 星野隆之さん(足尾に緑を育てる会)
    2023/4/4 第3回「“いい川”づくりワークショップから見えてくる川と人との関わり」, 堺かなえさん(全国水環境交流会)
    2023/4/18 第4回「森林ボランティア活動よ、どこから来て、どこへ行く?」, 園田安男さん(森の包括支援センター、みんなの森財団)
    2023/5/2 第5回「日本のエネルギーデモクラシー:日本での再エネ政策と市民参加の歴史的展開」, 飯田 哲也さん(環境エネルギー政策研究所)つくる会)」
    2023/5/16 第6回「原発を止める力」, 桑原三恵さん(いのち・原発を考える新潟女性の会、技術委員会に県民の声を届ける会)・桑原正史さん(元・原発のない住みよい巻町を
  • 2023/3/21 講演会「森林ボランティアの安全管理は甘すぎないか?プロじゃないからこそ必要な自分と仲間の身を守るスキル」, 水野雅夫さん(Woodsman Workshop)+吉武美保子さん(よこはま里山研究所), モリダスmoridas+よこはま里山研究所, 横浜市技能文化会館
  • NPA第8期コース18「環境運動のパブリックヒストリー:自然と共生する社会づくりの経験」,新時代アジアピースアカデミー, オンライン
    2022/11/1 第1回「みかんを通じて水俣と出会ってもらいたい―父のこれまでと娘のこれから」, 大澤忠夫さん×大澤菜穂子さん(からたち、元反農薬水俣袋地区生産者連合)
    2022/11/15 第2回「空港反対運動から生まれた有機農業の歩み―三里塚から持続可能な地域づくりを考える」, 平野靖識さん(三里塚物産・三里塚歴史考証室)×相川陽一さん(長野大学)
    2022/11/29 第3回「「たまごの会」で見た夢」, 明峯惇子さん(トトロの畑)
    2022/12/13 第4回「小水力に取りつかれて40年―反原発・自然エネルギー実験の場「水車むら会議」を中心に」, 中島大さん(小水力開発支援協会)
    2022/12/27 第5回「街のエコロジー青年と舞岡公園づくり―そして今、佐渡暮らしから思うこと」, 十文字修さん(いか福@Sado、元まいおか水と緑の会)
    2022/1/10 第6回「せっけん運動の化学反応をひも解く―連帯と変化は、いかにして起こるのか」, 石田紀郎さん(市民環境研究所)×村上悟さん(碧いびわ湖)
  • 町田の里山を生かすコミュニティづくり2夜ONLINEフォーラム」, Life Lab Tama, オンライン
    2022/10/25(第1夜) 神谷由紀子さん(みどりのゆび)+青木瑠璃さん(おおるりファーム)+塚原宏城さん(まちやま)
    2022/10/28(第2夜) 薗田碩哉さん(さんさんくらぶ)+鶴岡秀樹さん(まちだ結の里)+牛腸哲史さん(小野路竹倶楽部)
  • 2022/9/20 現地診断&基礎講座「1日で竹林管理のポイントを学ぶ講習会」, 平石真司さん(日本の竹ファンクラブ), Life Lab Tama+みどりのゆび, 小野路公会堂ほか
  • 2022/8/12 「軍医の見た戦争―歌人米川稔の生涯」, 松村正直さん(歌人), 野兎舎, オンライン
  • NPA第7期コース18「誰ひとり取り残さない環境論Part5:SDGs時代にライフの視点から考える自由と正義」, 新時代アジアピースアカデミー, オンライン
    2022/7/12 第1回「環境リスク社会において環境的公正(環境正義)はなぜ重要か」, 寺田良一さん(明治大学)
    2022/7/26 第2回「「誰ひとり取り残さない」を考える―見沼田んぼ福祉農園の取り組みから」, 猪瀬浩平さん(明治学院大学)
    2022/8/9 第3回「詩人・福田須磨子(1922-1974)と長崎原爆」, 友澤悠季さん(長崎大学)
    2022/8/23 第4回「環境正義が問う世界~環境問題から災害まで」, 原口弥生さん(茨城大学)
    2022/9/6 第5回「気候変動時代に森林の多元的価値を高める社会の仕組み」, 相川高信さん(森林政策アントレプレナー)
    2022/9/20 第6回「日本の民主主義をアップデートする日本版気候若者会議の取り組み」, 室橋祐貴さん(日本若者協議会)×神谷美由希(ゼロエミッションラボ沖縄)
  • 連続学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性:持続可能な里山管理を考える」, モリダス, オンライン
    2022/6/14 第1夜「2020年代のナラ枯れ被害の実態を知る」, 松元信乃さん(東京都公園協会)「都立公園60か所におけるナラ枯れ調査の3年間の動向」+舟木匡志さん(NPO birth)「ナラ枯れ被害の現状と今後の樹林管理―狭山丘陵の都立公園を事例にして」
    2022/6/21 第2夜「持続可能な里山管理のあり方を考える」, 長久豊さん(都立桜ヶ丘雑木林ボランティア)「皆伐更新による里山管理―都立桜ヶ丘公園こならの丘の事例」+土屋俊幸さん(東京農工大学名誉教授)コメント
  • NPA第6期コース18「誰ひとり取り残さない環境論Part4 PAFLEX:持続可能な社会に向けて公害・環境問題を歴史する」, 梨の木ピースアカデミー, オンライン
    2022/3/15 第1回「12年目の福島原発被害―3.11の公害経験から教えられたこと」, 里見喜生さん(湯本温泉旅館「古滝屋」、原子力災害考証館furusato)
    2022/3/29 第2回「2020年代に水俣病を考える―「終わらない公害」の意味を掘り下げる」, 川尻剛士さん(一橋大学大学院生)
    2022/4/12 第3回「琉球弧の人びとの声を無視する国の軍事戦略―辺野古と石垣島の現在」, 宮良麻奈美さん(石垣市住民投票を求める会)
    2022/4/26 第4回「困難な過去の出来事を歴史する―三里塚闘争と公害被害の歴史実践から」, 清水万由子さん(龍谷大学)
    2022/5/10 第5回「自然との豊かな関係を繋ぎなおす―聞き書きや写真集を手掛かりに」, 宮内泰介さん(北海道大学)
    2022/5/24 第6回「社会の決め方のイノベーションに向けて―環境倫理3.0と気候民主主義」, 徳田太郎さん(VOICE and VOTE)
  • NPA第5期コース18「誰ひとり取り残さない環境論Part:生きられた経験・地域の歴史を未来に生かす」, 梨の木ピースアカデミー, オンライン
    2021/11/9 第1回「自然エネルギーと地域社会―対立から構造転換へ」, 茅野恒秀さん(信州大学)
    2021/11/23 第2回「写真から見る諫早湾干拓問題―干潟とともにある未来へ」, 富永健司さん(本明川と干潟を語る会)×川尻剛士さん(一橋大学大学院生)
    2021/12/7 第3回「成田空港建設をめぐる紛争史に向き合う」, 相川陽一さん(長野大学)
    2021/12/21 第4回 「聞く」ことからつなぐ未来―聞き書き甲子園の20年」, 吉野奈保子さん(共存の森ネットワーク)
    2022/1/4 第5回「公害資料館ネットワークと『公害スタディーズ』」, 林美帆さん(みずしま財団、公害資料館ネットワーク)
    2022/1/18 第6回「気候市民会議と民主主義のイノベーション」, 三上直之さん(北海道大学)
  • 2021/8/12 「『戦争の歌』を読む」, 松村正直さん(歌人), 野兎舎, オンライン
  • NPA第4期コース18「誰ひとり取り残さない環境論Part2:生きる場・生きた証が大事にされる社会へ」, 梨の木ピースアカデミー, オンライン
    2021/7/13 第1回「オリンピック開発と現代都市―なぜここまで来たのか」, 荒又美陽さん(明治大学)
    2021/7/27 第2回「辺野古集落から見た普天間基地移設問題」, 熊本博之さん(明星大学)
    2021/8/10 第3回「集合的トラウマとしての原発事故、分断修復の試み」, 成元哲さん(中京大学)
    2021/8/24 第4回「旧陸軍墓地に見る歴史的環境保存の課題」, 小田康徳さん(旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会)
    2021/9/7 第5回「水俣病と向き合い、伝えるということ」, 吉永理巳子さん(水俣病を語り継ぐ会)×川尻剛士(一橋大学大学院生)
    2021/9/21 第6回「環境倫理3.0の展望―環境正義から捉える水俣・福島・辺野古、そして」, 鬼頭秀一さん(星槎大学)
  • 連続学習会「関東でもナラ枯れ拡大!2020年代における森林・里山マネジメントのゆくえ」, モリダス, オンライン
    2021/5/24 第1夜「関西のナラ枯れ経験から考えるべきこと」, 奥敬一さん(富山大学)
    202/5/31 第2夜「「ナラ枯れを契機に人と自然の関係を問い直す」, 倉本宣さん(明治大学)
  • 2021/3/27 松村正直『駅へ』復刊記念トークイベント, 野兎舎, オンライン
  • NPA第3期コース18「誰ひとり取り残さない環境論:公害・環境問題の当事者性」, 梨の木ピースアカデミー, オンライン
    2021/3/2 第1回「福島原発事故に引き継がれる問題群」, 関礼子さん(立教大学)
    2021/3/16 第2回「水俣病に関わる葛藤と悩みを伝える」, 永野三智さん(水俣病センター相思社)
    2021/3/30 第3回「食品公害と親子―カネミ油症・森永ヒ素ミルク事件の被害」, 宇田和子さん(高崎経済大学)
    2021/4/27 第4回「ダム事業のこれから―建設予定地に生きる住民の視点」, 浜本篤史さん(早稲田大学)
    2021/5/11 第5回「NIMBYは地域のエゴなのか―迷惑施設の立地問題」, 土屋雄一郎さん(京都教育大学)
    2021/5/25 第6回「石垣島の環境と開発―空港・リゾート・基地が奪う自然と文化」, 山里節子さん(いのちと暮らしを守るオバーたちの会)×松村正治
  • 2020/8/12 「アンソロジー『戦争の歌』を読む」, 松村正直さん(歌人), 野兎舎, オンライン
  • 2020/6/27 NORAサロン対談「家族 社会 場所 歴史 表現」, 松村正直さん(歌人)+松村正治, よこはま里山研究所, オンライン
  • 2020/1/26 まちの近くで里山をいかすシゴトづくりフォーラム「スポーツ・レクリエーションと地域経済と環境保全の接点」, 恵泉女学園大学たま里山研究室+よこはま里山研究所, 多摩市立グリーンライブセンター
    神谷由紀子さん(みどりのゆび、日本フットパス協会)+大石千尋さん(TenSen Kissalon)+川村知義さん(ツリークライミングジャパン公認ファシリテーター)
  • まちの近くで里山をいかすシゴトづくり「2020年代の環境NPOの仕事ゼミ」, よこはま里山研究所
    2019/12/23 第1回「バックオフィス支援の最前線」, 文京シビックセンター, 松浦亮輔さん(NPOサポートセンター)+鹿住貴之さん(JUON NETWORK)+後藤洋一さん(樹木・環境ネットワーク)+宮本至さん(森づくりフォーラム)
    2020/1/17 第2回「連携・グループ化と事業承継の可能性」, 地球環境パートナーシッププラザ, 松本祐一さん(NPOサポートセンター/多摩大学)+宮本至さん(森づくりフォーラム)+後藤洋一さん(樹木・環境ネットワーク)+松村正治(よこはま里山研究所)
  • 2019/1/29 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり上映会&シンポジウム「「さぁのはらへいこう」を見て里山保育・森のようちえんについて考える」, KGU関内メディアセンター, よこはま里山研究所
    相川明子さん(青空自主保育なかよし会)+木俣知大さん(国土緑化推進機構)+関山隆一さん(もあなキッズ自然楽校)
  • 2019/1/18 カセギに流されないシゴトづくり理論ゼミ02「脱成長degrowth×(ランドスケープ+コミュニティ)」, よこはま里山研究所, 地球環境パートナーシッププラザ
    ルプレヒト・クリストフさん(総合地球環境学研究所)+松村正治(よこはま里山研究所/恵泉女学園大学)+鬼頭秀一さん(星槎大学)
  • 2019/1/9 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり実践ゼミ06「竹活用による竹林問題の解決法―竹灯籠まつり・乾燥筍・竹剥機」, よこはま里山研究所, はまどま
    平石真司さん(日本の竹ファンクラブ)+下山康博さん(よこはま里山研究所)+西村ユタカさん(農力向上委員会)
  • 2018/12/13 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり実践ゼミ05「インターネットで自然体験を売る―TABICAと里山ホストの挑戦」, よこはま里山研究所, 喫茶杜舞人
    細川哲星さん(ガイアックス)+青木瑠璃さん・高橋祐司さん(おおるりファーム)+塚原宏城さん(まちやま)+山田正勝さん(畑会)
  • 2018/11/25 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり実践ゼミ04「里山の木を加工して暮らしに取り入れる~グリーンウッドワーク、里山工房の魅力」, よこはま里山研究所, 新治里山公園
    福島実さん(足柄丹沢の郷ネットワーク)+持田三貴子さん(庭乃持田園)+田中拓哉さん(八王子協同エネルギー)+加生智子さん(家具工房KASHO)
  • 2018/1/27 まちの近くの里山をいかすシゴトづくりフォーラム「森の価値を高めるアプローチ最前線」, よこはま里山研究所, 横浜市技能文化会館
    鹿住貴之さん(JUON NETWORK/森づくりフォーラム)+竹垣英信さん(森のライフスタイル研究所)+三木一弥さん(森と踊る)+塚越暁さん(原っぱ大学)+松村正治(よこはま里山研究所)
  • 2017/12/23 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり実践ゼミ03「自然体験・環境教育プログラム」, よこはま里山研究所, 新治里山公園
    塚原宏城さん(まちやま代表理事)+田中拓哉さん(八王子協同エネルギー)+前田朋英さん(ごかんたいそう)+[特別ゲスト]川嶋直さん(日本環境教育フォーラム)
  • 2017/11/9 カセギに流されないシゴトづくり環境倫理ゼミ「実践の現場から考える都市生活のあり方」, よこはま里山研究所, 地球環境パートナーシッププラザ
    小野淳さん(農天気/くにたち農園の会)+石田周一さん(幸陽園農耕班)+鬼頭秀一さん(星槎大学)
  • 2017/10/21 シンポジウム「環境ボランティア活動を楽しく“安全に”すすめるルールづくり」, 恵泉女学園大学たま里山研究室+よこはま里山研究所, 多摩市立グリーンライブセンター
    赤羽誠さん(多摩グリーンボランティア森木会)+伊藤道男さん(ちば里山センター)+松井一郎さん(森づくりフォーラム)+松本武さん(東京農工大学)
  • 2017/10/9 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり実践ゼミ02「里山の恵み×ネット販売」, よこはま里山研究所, 新治里山公園
    上島裕美子さん(グランマーマのお針箱「ビブバブbib-bab」)+榊啓子さん(NPOフュージョン長池「さといち」)+宮地知之さん(神奈川県公園協会「木の実木のまま」)+大場龍夫さん(森のエネルギー研究所/森のいいこと)+金子幸恵さん(アクセサリーショップ「kanekobo」)
  • 2017/2/5 まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」フォーラム, 恵泉女学園大学研究プロジェクト+よこはま里山研究所, 多摩市立グリーンライブセンター
    小池一美さん(コマデリ)+石山恵子さん(森づくりフォーラム)+塚原宏城さん(まちやま)+井手大さん(LOCAL DESIGN LAB)+竹村庄平さん(Bamboo Village Farm)+飯塚潤子さん(東京チェンソーズ)+[特別ゲスト]寺川裕子さん(里山倶楽部)
  • 2016/10/30 公開研究会「高齢化するボランティアだけでは守れない。ならば、どうする?―里山を保全する持続可能な仕組みづくりに向けて」, 恵泉女学園大学研究プロジェクト, 永山公民館
    中川重年さん(玉川アルプホルンクラブ)+鹿住貴之さん(森づくりフォーラム/JUON NETWORK)+木俣知大さん(国土緑化推進機構)+藤田樹生さん(東京都環境局)+石川郁夫さん(東京都環境公社)+山下詠子さん(恵泉女学園大学)+松村正治(よこはま里山研究所/恵泉女学園大学)
  • 2016/10/15 まちの近くで里山をいかすシゴトづくり実践ゼミ01「薪炭・里山バイオマス」, よこはま里山研究所, 新治里山公園
    小出仁志さん(ナチュラルリングトラスト)+松田直子さん(Hibana)+廣田靖典さん(南洋社)
  • 連続ワークショップ「まちの近くで里山をいかすシゴトづくり」, よこはま里山研究所, 横浜市市民活動支援センター
    2016/1/13 1日目「里山保全・森づくり活動の これまでとこれから」, 久保田繁男さん(森づくりフォーラム/西多摩自然フォーラム)+平石真司さん(日本の竹ファンクラブ)+吉武美保子さん(よこはま里山研究所/新治里山「わ」を広げる会)
    2016/1/20 2日目「里山資源をいかした持続可能なシゴトづくり」, 小出仁志さん(ナチュラルリングトラスト)+伊藤博隆さん(自然環境復元協会)+高澤愛さん(NPOフュージョン長池/多摩市グリーンボランティア森木会)+塚原宏城さん(まちやま/神奈川シニア自然大学校)+舩木翔平さん(FIO)