
松村正治 MATSUMURA Masaharu
中ヶ谷戸オフィス[調査研究・コンサルティング]+野兎舎[出版]代表、NPO法人よこはま里山研究所(NORA)理事長。
立教大学大学院・上智大学・法政大学・恵泉女学園大学兼任講師。学術的な専門分野は、環境社会学、公共社会学。
まちの近くで里山とかかわる暮らし、里山をいかす仕事づくり、市民協働による持続可能な地域づくりをすすめています。
お問い合わせ・ご相談などは、「お問い合わせ」のフォームからご連絡ください。
- 安全で楽しく価値ある森づくり活動を推進できる現場リーダーの育成
→モリダスmoridas - 高齢化が進む小松・城北地区(相模原市緑区旧城山町)で、農地管理・里山保全に協力する活動
→城山里山サポーター - 恵泉女学園大学の教育農場(町田市小野路町)で、できるだけ不耕起で野菜や花を無農薬有機で栽培し、これをCSA形式でパートナーに届ける活動
→恵泉CSA|Life Lab Tama - 鎌倉街道小野路宿ふるさとの森(町田市小野路町)のある谷戸景観を保全するために、田んぼで米を作り、雑木林・竹林に手を入れる活動
→小野路里山|Life Lab Tama - 多摩丘陵に自生する植物の種子を採り、花壇や庭園で育てるコミュニティガーデンを増やす活動
→未来の街路花壇を考える会 - 活動拠点「はまどま」(横浜市緑区宿町)を「街なかの里山の入口」として、自立的な運営を目ざす活動
→はまどまプロジェクト|NPO法人よこはま里山研究所(NORA) - カネミ油症の被害者を支援するとともに、この食品公害の経験を伝える活動
→カネミ油症被害者支援センター - 環境運動の経験を記録し、その歴史を「誰ひとり取り残さない」環境を作るために生かす活動
→環境運動のパブリックヒストリー|新時代アジアピースアカデミー(NPA) - 米中対立が深まるなか、沖縄、特に八重山の平和を願い、平和を作るための活動
- 町田市内の公園・緑地、里山、農地の活用促進に向けた「まちだみどり活用ネットワーク」の運営支援
- このほかに、シリーズ環境社会学講座(新泉社)第4巻の編集、コミュニティ科研(代表:宮内泰介さん)など
実現したい社会の姿を想像して独自に「7つのコード」を掲げて事業/活動を実践しています。
お仕事のご相談、ご依頼などは、お問い合わせフォームからご連絡ください。
調査研究・コンサルティング
地域の環境・社会調査、インタビュー調査、地理情報システム(GIS)、社会調査データの分析
教育・人材育成
自然資源を生かした地域づくり、非営利組織の持続可能な運営、対話を通して学ぶ場づくり、市民協働の場づくり
環境社会学、持続可能社会(SDGs)論、論理的思考、レポート・論文の作成、主体的な学習支援
講演・話題提供
里山保全、環境と社会、市民協働、非営利組織論
おもに3つの問題関心(人と自然のあり方、人と人の関係性のあり方、歴史からの学び)にもとづき、都市と農村のあいだ(多摩丘陵)、日本と外国のあいだ(国境離島)を訪れ、学術的な調査研究に取り組んでいます。
- 8月13日2023年8月13日10時56分、母が亡くなった。81歳だった。パートナーに先立たれて9年、認知症と診断されてから7年。認知症は死に至る病だと受けとめていたので、このときが来る覚悟はできていた。 早朝5時20分、電話が鳴… 続きを読む »8月13日
- 南山舎の本2冊―『西表島の文化力』『絵が語る八重山の戦争』石垣金星『西表島の文化力―金星人から地球人へのメッセージ』(2023年、南山舎)潮平正道『絵が語る八重山の戦争』(2020年、南山舎) 石垣島に南山舎というローカル出版社がある。沖縄県八重山地方が好きならば、『月刊や… 続きを読む »南山舎の本2冊―『西表島の文化力』『絵が語る八重山の戦争』
- ボランティアの安全管理について考えたこと6月16日(金)にモリダスmoridasとNORAの共催で、「現場の声をもとに考える里山・森林ボランティアの安全管理」を青山のGEOCとオンラインのハイブリッド形式で開催した。里山保全・森林づくり活動の支援・管理をおこな… 続きを読む »ボランティアの安全管理について考えたこと
- 『なぜ公害は続くのか』藤川賢・友澤悠季編『なぜ公害は続くのか―潜在・散在・長期化する被害(シリーズ 環境社会学講座 1)』(2023年、新泉社) 2023年4月から「シリーズ 環境社会学講座」の刊行が始まった。最初に出版されたのが第1巻の本書… 続きを読む »『なぜ公害は続くのか』
- 冥土の土産に4月10日(月) 先月、母が山梨の病院から都内の病院へ転院したが、住民票は山梨に置いたままであり、一昨年まで暮らしていた身延の家は空き家状態となっている。そこで山梨に行き、いくつかの用事を済ませてきた。行きは久しぶりに河… 続きを読む »冥土の土産に
- 認知症患者家族の当事者研究先月、私の母は山梨の病院を出て、自宅から車で40分の距離にある病院へ転院した。コロナ禍で、しかも移動に県をまたぐことから、長らく面会が許されない状況だったが、いまは週に1回会いに行けるようになった。少し気が楽になった。弱… 続きを読む »認知症患者家族の当事者研究