
松村正治 MATSUMURA Masaharu
中ヶ谷戸オフィス[調査研究・コンサルティング]+野兎舎[出版]代表、NPO法人よこはま里山研究所(NORA)理事長。
立教大学大学院・上智大学・法政大学・恵泉女学園大学兼任講師。学術的な専門分野は、環境社会学、公共社会学。
まちの近くで里山とかかわる暮らし、里山をいかす仕事づくり、市民協働による持続可能な地域づくりをすすめています。
お問い合わせ・ご相談などは、「お問い合わせ」のフォームからご連絡ください。
- 安全で楽しく価値ある森づくり活動を推進できる現場リーダーの育成
→モリダスmoridas - 高齢化が進む小松・城北地区(相模原市緑区旧城山町)で、農地管理・里山保全に協力する活動
→城山里山サポーター - 恵泉女学園大学の教育農場(町田市小野路町)で、できるだけ不耕起で野菜や花を無農薬有機で栽培し、これをCSA形式でパートナーに届ける活動
→恵泉CSA|Life Lab Tama - 鎌倉街道小野路宿ふるさとの森(町田市小野路町)のある谷戸景観を保全するために、田んぼで米を作り、雑木林・竹林に手を入れる活動
→小野路里山|Life Lab Tama - 多摩丘陵に自生する植物の種子を採り、花壇や庭園で育てるコミュニティガーデンを増やす活動
→未来の街路花壇を考える会 - 活動拠点「はまどま」(横浜市緑区宿町)を「街なかの里山の入口」として、自立的な運営を目ざす活動
→はまどまプロジェクト|NPO法人よこはま里山研究所(NORA) - カネミ油症の被害者を支援するとともに、この食品公害の経験を伝える活動
→カネミ油症被害者支援センター - 環境運動の経験を記録し、その歴史を「誰ひとり取り残さない」環境を作るために生かす活動
→環境運動のパブリックヒストリー|新時代アジアピースアカデミー(NPA) - 米中対立が深まるなか、沖縄、特に八重山の平和を願い、平和を作るための活動
- 町田市内の公園・緑地、里山、農地の活用促進に向けた「まちだみどり活用ネットワーク」の運営支援
- このほかに、シリーズ環境社会学講座(新泉社)第4巻の編集、コミュニティ科研(代表:宮内泰介さん)など
実現したい社会の姿を想像して独自に「7つのコード」を掲げて事業/活動を実践しています。
お仕事のご相談、ご依頼などは、お問い合わせフォームからご連絡ください。
調査研究・コンサルティング
地域の環境・社会調査、インタビュー調査、地理情報システム(GIS)、社会調査データの分析
教育・人材育成
自然資源を生かした地域づくり、非営利組織の持続可能な運営、対話を通して学ぶ場づくり、市民協働の場づくり
環境社会学、持続可能社会(SDGs)論、論理的思考、レポート・論文の作成、主体的な学習支援
講演・話題提供
里山保全、環境と社会、市民協働、非営利組織論
おもに3つの問題関心(人と自然のあり方、人と人の関係性のあり方、歴史からの学び)にもとづき、都市と農村のあいだ(多摩丘陵)、日本と外国のあいだ(国境離島)を訪れ、学術的な調査研究に取り組んでいます。
- ニューヨークの夢1週間ほど前、シェイン・マガウアン(Shane MacGowan)が退院したというニュースを見たのに、訃報を知って「やっぱりダメだったか・・・」と残念に思った。大好きだった。 クリスマスが近づくこの時期、ザ・ポーグスの「… 続きを読む »ニューヨークの夢
- 『ヘイトをのりこえる教室』風巻浩・金迅野『ヘイトをのりこえる教室:ともに生きるためのレッスン』(2023年、大月書店) 私にとって金迅野さんは、多くの刺激を受けてきた人であり、頼りにしている人である。いつも穏やかであるが、対面すると自分の真の姿が… 続きを読む »『ヘイトをのりこえる教室』
- 『変異する資本主義』中野剛志『変異する資本主義』(2021年、ダイヤモンド社) 本書では、コロナパンデミックと中国の大国化を背景に、新自由主義を掲げてグローバルに展開されてきた資本主義が、近年大きく変異しつつあり、「社会主義」に向かっている… 続きを読む »『変異する資本主義』
- 環境運動のパブリックヒストリーPart4:持続可能な社会を自前でつくる実践的な学び今期の本コースでは、広い意味での「学び」にフォーカスします。学校教育に象徴される公教育では、今ある社会に適した人材を養成しようとしますが、現在地球規模で生じている環境問題は、現行の社会経済活動の総体が生み出している問題で… 続きを読む »環境運動のパブリックヒストリーPart4:持続可能な社会を自前でつくる実践的な学び
- アクションリサーチと当事者研究、ガバナンス論との接点1.はじめに 私は、これまで自らの研究や実践についてアクションリサーチという言葉を用いて考えることがなかった。アクションリサーチと聞くと、コミュニティ開発に向けた参加型調査について研究者の視点から語るようなイメージを抱い… 続きを読む »アクションリサーチと当事者研究、ガバナンス論との接点
- 8月13日2023年8月13日10時56分、母が亡くなった。81歳だった。パートナーに先立たれて9年、認知症と診断されてから7年。認知症は死に至る病だと受けとめていたので、このときが来る覚悟はできていた。 早朝5時20分、電話が鳴… 続きを読む »8月13日