
松村正治 MATSUMURA Masaharu
中ヶ谷戸オフィス[調査研究・コンサルティング]+野兎舎[出版]代表、NPO法人よこはま里山研究所(NORA)理事長。
立教大学大学院・恵泉女学園大学/大学院兼任講師。学術的な専門分野は、環境社会学、公共社会学。
まちの近くで里山とかかわる暮らし、里山をいかす仕事づくり、市民協働による持続可能な地域づくりをすすめています。
お問い合わせ・ご相談などは、「お問い合わせ」のフォームからご連絡ください。
実現したい社会の姿を想像して独自に「7つのコード」を掲げて事業/活動を実践しています。
調査研究・コンサルティング
自然資源を生かした地域づくり、非営利組織の持続可能な運営、市民協働の場づくり、インタビュー調査、社会調査データの分析
教育・人材育成
環境社会学、持続可能社会(SDGs)論、論理的思考、レポート・論文の作成、主体的な学習支援
講演・話題提供
里山保全、環境と社会、市民協働、非営利組織論
おもに3つの問題関心(人と自然のあり方、人と人の関係性のあり方、歴史からの学び)にもとづき、都市と農村のあいだ(多摩丘陵)、日本と外国のあいだ(国境離島)を訪れ、学術的な調査研究に取り組んでいます。
- 『地図リテラシー』羽田康祐『地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』(2021年、ベレ出版) 今年の2-3月は年度末までに引きうけた仕事が時間的にも能力的にも大変で、しばらく心をなくしていた。4月に入り桜が散った頃から、よ… 続きを読む »『地図リテラシー』
- 訃報を伝えないだろう見田宗介さんの訃報を知った。理系の私が会社を辞めた後に環境社会学を学ぶようになったのは、『現代社会の理論』を読んだことが大きい。 しかし、私にとって見田宗介さんは、そうした学問的な影響よりも、母が繰り返す昔話に出てくる「… 続きを読む »訃報を伝えないだろう
- 『責任と判断』ハンナ・アレント『責任と判断』(ちくま学芸文庫、2016年) 2020年7月から、南房総で地域づくりに関わっている人たちが中心になって開いているオンライン読書会に参加している。なぜか通信手段にはLINEを使っているので、… 続きを読む »『責任と判断』
- いのちを想う2022年2月21日、ロシアのプーチン大統領はミンスク合意を一方的に破棄し、24日にロシア軍はウクライナ侵攻を開始した。武力による現状変更は国際法違反であり、断じて許せない。一日でも早くウクライナに平和が訪れることを祈る… 続きを読む »いのちを想う
- 自然は誰でも受け入れるのに公共緑地が私物化される最近、国・県・市のそれぞれのレベルで、今後のみどり(森林や里山)のあり方について話し合う会議に参加して、いずれも同じような印象を受けた。それは、行政がみどりの価値について議論しないままに、あたかも私有財産のように資産運用… 続きを読む »自然は誰でも受け入れるのに公共緑地が私物化される
- (仮称)町田市里山環境活用保全計画(案)に対するコメント(仮称)町田市里山環境活用保全計画(案)に対するコメント コメントが長くなりましたので、先に大きな問題提起を述べた上で、本計画(案)の構成順に個別のコメントをまとめました。 ■大きな問題提起◇「住む人も 訪れる人も 居心… 続きを読む »(仮称)町田市里山環境活用保全計画(案)に対するコメント