コンテンツへスキップ

現代里山考

出版される予定の本の原稿として書いたものですが、お蔵入りになってしまったので、ここに残しておきます。

1.自然・文化遺産としての里山

 今日、里山は守るべき価値のある自然として、日本社会の中で広く理解されています。ところが、里山が自然保護の観点から注目されるようになったのは、それほど古いことではありません。せいぜいさかのぼって1980年代半ばのことです。もちろん、里山という言葉は、17世紀の古文書でも見られ、人里近くにある山・森林という意味で古くから用いられていました。しかし、里山を守るべき対象として捉えるのではなく、生活・生業と結びついた身近な林地を表す言葉として、奥山と対比されるように用いられてきました。

 1970年代頃から、国民の環境意識が高まっても、人の手が加わっていない原生自然こそが重要であると考えられ、里山に対する関心は低かったのです。原生林や鎮守の森を保護することは理解されても、人為的な影響の強い里山も守るべきという考える人はほとんどいませんでした。このため、戦後の高度成長期に、雑木林から薪や炭の材料をとったり、採草地から家畜の飼料を集めたりしていた時代が終わると、多くの里山は都市化の波に飲まれて開発されるか、放棄されて荒れるに任せる状態になりました。

 都市近郊で里山の開発が進むにつれて、地域住民がこれを身近な自然破壊と捉えて、食い止めようとする動きが起こりました。特に都市化の影響を受けやすい神奈川県では、里山保全を求める市民の運動が活発に展開されました。こうした動きはその後、里山ルネッサンスとでも言うべき大きなうねりとなって全国に広がり、近年の里山ブームへとつながっています。

 それでは、里山を保全すべきという考え方は、なぜ社会に定着していったのでしょうか。この背景には、自然保護の分野において、1980年代に生物多様性(biodiversity)という概念が新しく登場したことがありました。里山は、人が手を加えることでつくられ、保たれてきた自然です。自然は人間の関与が少なければ少ないほどよいという指標(自然度)で比較すると、里山は原生自然よりも劣ります。かつての自然保護の考え方では、こうした観点から自然の価値をはかる傾向があったため、里山は相対的に低めに評価されていました。しかし、生物多様性という物差しではかると、里山の方が原生自然より同じ面積で多くの生物種を育むことがあります。また、かつては身近にいたメダカやギフチョウなどの絶滅危惧種は、残された里山を貴重な生息地としています。このように、里山は生物多様性を保全するうえで重要なエリアであることが明らかになったため、国レベルの対策が講じられるようになりました。2002年に策定された「新・生物多様性保全国家戦略」では、里山への手入れ不足が日本の生物多様性を脅かしていると明記され、2007年には、持続可能な社会のモデルとして日本の里山を世界に発信していく「SATOYAMAイニシアティブ」が提唱されるなど、いまや里山保全は日本の重要な環境政策の1つとなっています。

 しかし、生物多様性が高いから里山が重要であると説明しても、多くの人びとが里山に対して高い関心を抱いている理由を示せるわけではありません。2014年に実施された「環境問題に関する世論調査」(内閣府)によれば、「生物多様性」の言葉の意味を知っている人の割合は16.7%に過ぎず、「聞いたこともない」と答えた人の割合は52.4%と半数を超えています。一般の人びとは、生物多様性と里山を結びつけて理解しているわけではないのです。里山の再評価のきっかけは、生物多様性の高さから自然保護の分野で注目されたことにあったのですが、このこととは別の理由で、人びとの里山への思いが一気に引き出されたために、近年の里山ブームが生じたのだと言えそうです。

 手入れの行き届いた田んぼや雑木林といった美しい里山の風景を眺めると、多くの人びとはノスタルジーや懐かしさといった切ない感情が湧いてくることでしょう。こうした理屈とは違う次元で人びとが里山に引き寄せられてしまうのは、人と自然の関係の履歴が里山景観に埋め込まれているからだと思います。里山には、長期間にわたり多くの名も無き人びとの関わってきた蓄積があり、その一人ひとりの暮らしを支えてきた歴史があります。景観の細部に、人びとの丁寧な仕事の跡を認めることができます。だから、人と自然の関係が薄れ、手入れをしなくなった里山が荒廃していくと、懐かしさと後ろめたさがない交ぜになったような気持ちになり、手放したものの大きさを感じるのでしょう。また、そうした感情とともに、私たちは人と自然との共同作品として里山を捉え、美しい里山に人と自然のあるべき調和的な関係を読み込みたいのだと思います。このように、人と里山の関係の中に歴史・文化の厚みがあるため、里山を大事に守ろうとする価値観が広く共有されているのでしょう。こう考えると、里山は保全すべき自然環境であるばかりでなく、世代を超えて継承されてきた文化的遺産でもあることがわかります。

 しかし、今日、手入れの行き届いた美しい里山は急速に少なくなっています。特に近年は、過疎化・高齢化などのために管理できなくなった里山が増え、地域の景観を悪化させるとともに、防犯・防災上の問題ともなっています。もちろん、里山にすむ生物の多様性も損なわれています。先人たちが里山の景観をつくり、維持してきた歴史の長さと比べると、きわめて短い間に、それまでの人と自然の関係を蔑ろにし、培ってきた里山文化を捨て去ろうとしているとも言えます。

2.里山ブームが示す現代の時代精神

 最近20年ほどの間で、里山に対する社会の関心は高くなりました。日本の『生物多様性国家戦略2010』では、「(かつての里山利用に見られるように)限りある自然や資源を大切にしてきた伝統的な智恵や自然観を学ぶ」べきと書かれています。最近は、しばしばテレビ・雑誌などでも、豊かな里山の自然や里山に寄りそう丁寧な暮らしが憧れの対象として紹介され、一種のブームともいえる状況になっています。

 こうした里山の取り上げ方に対して、専門家の間には批判的に見る向きもあります。その多くは、人と自然の共生モデルとして里山を評価するのは、歴史的にみて問題があるというものです。実際、近年の環境史研究の成果によれば、今は緑に恵まれている里山でも、はげ山だったところが多いとわかっています。だから、現在の視点から見て望ましい過去の里山の一側面だけを持ち上げ、そうでない過去を切り捨てる見方が批判の対象とされているのです。

 たしかに、ブームに乗じて里山を過剰に賞賛することには違和感を覚えます。各地の里山の歴史を学ぶことから、その景観がダイナミックに変化してきたことや、地域ごとに異なる多様な姿を現してきたことを理解することは大切でしょう。しかし、こうした歴史的な事実に基づく里山ブームへの批判は、ピントが外れているように思うのです。というのは、私たちが自然共生社会のイメージとして里山を念頭に置くのは、一昔前の暮らしに戻りたいからではなく、あくまでも1つの理念的なモデルとして想定しているからです。

 現代の日本社会は、化石燃料に大きく依存し、食料を世界中から輸入するかたわら、大量に食料を廃棄しています。世界でも有数の経済的な豊かさを実現しながらも、いまだに将来世代のことをほとんど配慮することなく、物やエネルギーを浪費している側面があります。一方で、地球温暖化や生物多様性喪失などに代表される地球環境の問題は改善される見通しが立たず、国内でも里山は荒廃するばかりで、生物の多様性も減少しています。こうした現在地から、将来に向けて何かビジョンを掲げようとするとき、自然との深い関係が積み重ねられてきた里山は、自然共生社会のあるべき姿としてイメージしやすいはずです。そのイメージの中では、人びとは地域の生態系を生かし、生活に必要な資源やエネルギーを得て、適当に自給的に暮らしています。化石燃料に依存することがなく、循環できる資源を用いるために廃棄物も少ないはずです。自然とともに生きるための知恵や技を継承し、地域ごとに多様な里山文化を残していることでしょう。さらに、適度に里山を手入れすることで地域の生態系を維持し、その地に生息・生育してきた動植物を守ることにもつながるでしょう。里山という言葉は、このような社会を表象し、人びとに頭の中に浮かび上がらせることができるのです。このため、里山を将来の理想的な人間-自然システムのモデルとして掲げることは、ビジョンを実現するための戦略と考えれば、了解できると思います。

 さて、近年の里山ブームに棹さすようにして出版されたのが、藻谷浩介・NHK広島取材班による『里山資本主義』(角川oneテーマ21、2013年)でした。ここで里山資本主義とは、リーマンショックで現代の資本主義に限界を感じた著者たちが、里山での経済活動を取材する間に考え出した造語で、市場からの貨幣調達に依存するマネー資本主義との対立軸を示しています。本書では、地域の中に眠っている宝、身近な自然の恵みを生かして経済活動に結びつけている先進事例を紹介しながら、課題先進国とも言われる日本を救うヒントが里山にあることを示しています。里山には市場価値のない未利用資源が大量にあるので、これを元手にして物やサービスを提供できれば、生活の足しになるはずですし、うまくいけば収益を上げられる可能性もあるのです。たとえば、本書には、木質バイオマス資源を利用した発電・熱供給、地産地消のジャム加工、耕作放棄地での放牧などの事例が取り上げられています。ただし、現在の資本主義社会の真逆を行くような、いわば里山革命を起こして昔の暮らしに還るべきと説いているわけではありません。高いリスクを伴う現代の資本主義社会にあって、地域でコントロール可能な範囲に仕事と生活を置きたいと願う人は多いでしょう。本書では、こうした願いに応えるように、先行きが不透明で私たちの手の届かない現行のグローバル・システムに対し、安心できるサブシステムとして里山資本主義を積極的に位置づけています。

 こうした主張は、農山村の地域おこしに興味がある人、里山をモデルにして将来社会を構想してきた人などにとっては珍しくはないはずです。また、本書では、里山資本主義の優良事例が取り上げられ、可能性が示されていますが、それを日本社会に普及するための全体的な設計図は描かれていません。それでも、本書は出版不況の中でも30万部以上売れて、中央公論新社の2014年新書大賞に選ばれました。だから、ここで注目すべきことは、本の内容よりも売れたという現象なのです。時代のニーズと共振したのでしょうが、このことから社会に潜在している問題意識が見えるような気がします。そしてそれは、資本が資本を生み続けていく資本主義を進化させてリアリティのない暮らしを選ぶよりも、身近な自然の恵みを生かしながら、地に足のついた生き方、生の実感がある暮らし方を目ざしたいという社会心理の現れだろうと思います。さらに、時代の精神として、これまで欧米に追いつけ追い越せと、遠く海外に理想社会のモデルを見出してきた日本社会が、足もとにある資源や文化を見つめ直すようになったことも挙げられます。もちろん、里山資本主義の事例は、全国どこにでも展開できるモデルではありません。それでも、同時代の日本社会の中に、希望に満ちた実践例が存在することを知れば、挑戦しようという力が与えられるはずです。このように、しっかりと腰を据えて取り組めることで前向きな気持ちになれるものを、時代は求めているように思います。

 正しい答えを待っていては、いつまでも解決できない課題があります。そうであるならば、試しにやってみる。その代わりに失敗するかもしれないので、やり直しできる範囲でやってみたい。このように試行錯誤を繰り返しながら、社会について考えたいし、社会を変えていきたいと考えている人は多いのではないでしょうか。こういうチャレンジができる場がどこにあるだろうかと考えてみると、身近な里山を舞台に選ぶことの積極的な意義がわかります。なぜなら、里山には人が自然と関わってきた蓄積があるので、その遺産を活かせるという有利さがあります。また、バーチャルなマネー資本主義と違って、目に見える範囲で物事を動かしていれば、何か問題が生じても理由を突きとめ、もう一度やり直せる可能性が高いということもあるでしょう。以上から、『里山資本主義』が読まれたのは、まず、流動性が高く不透明な現代社会の不安に対して、身近な里山の恵みを経済活動に結びつけることが安心できる保険として重要であり、挑戦する価値もありそうだという時代精神と合致していたからだと考えられます。

3.里山の現代的な価値―関わる里山と自己の存在意義

 こうした里山資本主義の議論は、里山の現代的な価値を考えるときにも通じます。

 里山の景観を維持するためには、人びとが適切に手入れをする必要があります。一方で、手を入れるという作業によって、人は里山から恵みをいただきます。一昔前であれば、それは、薪や炭、米や野菜といった燃料や食料、家畜に与える飼料などでした。これに対して、化石燃料に依存し、多くの食料・飼料を輸入している現代では、そうした物質的な恵みは重要ではありません。しかし、特に都市においては、里山から提供される精神的な恵みの重要性が高まっています。たとえば、長時間の仕事に疲れたり、ストレスを感じたりする人びとにとって、癒しをもたらしてくれる自然が近くにあることは貴重です。実際に、教育・福祉・観光・スポーツなどの面から、里山の可能性を実践して見せている人も少なくありません。たとえば、森のようちえん、冒険遊び場、森林セラピー、園芸福祉、エコツーリズム、田舎体験、ツリークライミングなど、関連するキーワードを挙げ始めたら止まらないように、大きな可能性があるはずです。だから、神奈川県のように都心に近いところに里山があることは非常に意味のあることでしょうし、経験上もそう実感しています。

 筆者は、十数年来、里山保全を目的とした環境NPOの活動に関わってきました。現在、代表を務めているNPO法人よこはま里山研究所(通称:NORA)には、さまざまな人びとが訪ねてこられます。その中には、都会の中で働くことや生きることに困難を抱え、体を壊したり心が病んだりしている方、居場所を無くしている方、生きがいを持てない方などがいらっしゃいます。そういう人たちが、山仕事をする、野良仕事をする、同じ釜の飯を一緒に食べるという体験を経て、元気になって次のステップへ向かうことがよくあります。里山と関わることで、大地との関わり、人との関わりが生まれ、それらの関係性がしっかりとした座標を作り、自分の立ち位置が示されたのでしょうか。それは、都市空間で生きていく上で必要な、しっかりとした地図を手に入れることだったのかもしれません。

 私たちの社会は、できるだけ手間暇をかけずに暮らしていくことが良いことだと信じてきました。台所にある家電製品、たとえば、電子レンジ、ガスコンロ、炊飯器、食洗機などを見れば、すぐに納得できるはずです。また、最近はあまり頭も使わずに暮らせるようになっています。インターネットで買い物をすると、購入履歴をもとにオススメ商品が示されるように、自分で考えなくても、生活するうえで必要と思われるものが適当にそろう時代に暮らしています。たしかに、人類は手を動かしたり、頭を働かせたりする機会を減らして楽をしようと努力してきました。しかし、生活が便利になったことで、他者とコミュニケーションをとらなくなれば、多様な他者が存在することの有り難さを実感しにくくなるでしょう。くわえて、自分の存在意義や生きる意味も感じられなくなるかもしれません。おそらく、都市社会におけるアイデンティティの不安とは、生活の利便性と引き換えに受け取らざるをえないものです。だから、都市に近いところ神奈川に里山は必要なのです。里山には、都市空間では見られない人や自然との豊かなコミュニケーションがあるからです。

 横浜市内に残る里山に足を運ぶと、周りを住宅に囲まれた中にあって、まだ原型を多少なりとも残していることが本当に奇跡的に思えます。日々、地域の人びとが田畑を耕し、裏山で柴刈りや薪拾いに出て、里山景観を維持してきました。開発を望んだものの、いろんな条件が重なり、結果として残ったという場所も少なくありません。このように里山の景観には、長い年月の人びとと自然とのかかわりの履歴が映り込んでいます。そうした現場に立つと、「今・ここ」にいる私たちの位置が、時間的に、空間的に定まります。そして、地域それぞれにある里山の遺産を次の世代へと渡す役割が与えられているように感じられます。

 今日、多くの人と場所の関係は、他の人と場所の関係と代替可能となっています。このため、ある場所へ出かけ、ある人と出会っても、それをどこにでもあるような風景であり、どこにでもいるような人だと一瞥してやり過ごすことが当たり前となっています。しかし、そうした関係性しか結べないと、自分がなぜ、「今・ここ」で生きているのか、わからなくなってしまうこともあるでしょう。だからこそ逆に、人と人、人と場所との深い関係が求められているのです。それは、あえて深く関わっていくという行動から、生まれてくるように思います。

 里山には、眺めているだけではわからない魅力があります。それは、関わることによって気づき、学び、そして、変わるという経験を通して実感できる魅力です。里山と深く関わることにより、地域の自然と文化を見つめ直し、新しい自分を発見しましょう。

よこはま里山研究所のコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です