『里山・遊休農地を生かす』
本書は、2ヶ月前に取り上げた内山節『共同体の基礎理論』と同様に、農文協のシリーズ「地域の再生」全21巻のうちの1冊です。1~3章で里山・草原・遊休農地がそれぞれ扱われ、その前段となる序章では、各章に共通する問いとポイント… 続きを読む »『里山・遊休農地を生かす』
本書は、2ヶ月前に取り上げた内山節『共同体の基礎理論』と同様に、農文協のシリーズ「地域の再生」全21巻のうちの1冊です。1~3章で里山・草原・遊休農地がそれぞれ扱われ、その前段となる序章では、各章に共通する問いとポイント… 続きを読む »『里山・遊休農地を生かす』
先日、勤めている大学の図書館スタッフから、もうすぐ刊行が始まる『内山節著作集』(農文協)を購入する必要があるかと尋ねられました。その数日前、この著作集を出版する農文協の営業の方が研究室にお見えになり、宣伝されたばかりでし… 続きを読む »『共同体の基礎理論』
昨年、富士山が世界文化遺産に登録されたのを契機に、あらためて脚光を浴びるようになりました。夏の富士登山はますます人気のようで、昨年は山小屋の予約が難しかったという話を聞きました。この富士山ブームに乗るように、関連する特産… 続きを読む »『富士山は里山である』
前回に引き続き、今号でも5冊を取り上げます。 平松剛『光の教会―安藤忠雄の現場』 本書も大宅壮一ノンフィクション賞を獲っていますが、少し古く、第32回(2001年)の受賞作です。 さて、昨年、瀬戸内芸術祭期間中に、初めて… 続きを読む »年末年始に読んだ本(2)
年末年始は遠出しなかったので、テレビでのスポーツ観戦のほか、積んでおいた本をいくつか読みました。ここでは、次回と2回に分けて5冊ずつ取り上げます。 コリン・ヘイ『政治はなぜ嫌われるのか―民主主義の取り戻し方』 コリン・ヘ… 続きを読む »年末年始に読んだ本(1)
この本の中身を高く評価しているわけではありません。内容的には、あまり目新しいものはありませんし、取材も深く掘り下げられたものではありません。それでも取り上げたのは、最近の食・農のブームに関して感じている問題意識を表現する… 続きを読む »『フード左翼とフード右翼』
中高時代、吉村昭氏の文庫本は家の書棚にいくつも置かれていました。読書好きの弟がそれを読んでいたのですが、当時の私はその硬質な文体を敬遠していました。しかし、近頃は何かとかこつけて読んでいます。当時の本は処分してしまいまし… 続きを読む »『三陸海岸大津波』『熊嵐』『陸奥爆沈』
先日、中高・大学と同期の友人から、「研修で藻谷さん(本書の著者)と一緒にいるところだけれど、松村は『里山資本主義』を読んだ?」と連絡がありました。本書が「発売1ヶ月で10万部突破!!」という派手な帯とともに、本屋で平積み… 続きを読む »『里山資本主義』
事務仕事やルーティン的な仕事をしているとすぐに飽きてしまうので、気晴らしが必要になります。テレビでスポーツを見ることでも気晴らしになりますが、できれば良い本に出会って、新しい世界に触れたいと願っています。だから、決まった… 続きを読む »『日本農業への正しい絶望法』ほか