8月11日
8/11に父が亡くなり、8/16に身内で葬儀を済ませた。父が息を引き取った日、血圧が50台まで下がってきたので、来て欲しいと言われ、夕食後に施設に向かった。私にはただいつも通り眠っているように見えた。 6月下旬、退院して… 続きを読む »8月11日
8/11に父が亡くなり、8/16に身内で葬儀を済ませた。父が息を引き取った日、血圧が50台まで下がってきたので、来て欲しいと言われ、夕食後に施設に向かった。私にはただいつも通り眠っているように見えた。 6月下旬、退院して… 続きを読む »8月11日
2020年代初め、新型コロナウイルス感染症が拡大し、人びとはステイホームやリモートワークを体験した。その後、コロナ以前の仕事や暮らしが戻ってきたが、コロナ禍をきっかけに移住や二拠点居住を始めたり、社会的起業に踏み出した人… 続きを読む »構えないでいられるコミュニティとのフラットな関係
2023年夏に母、秋にいとこ、2024年冬に義母、夏に伯父、そして先月、伯母が亡くなった。伯母が亡くなったことは、弟からのメールで知った。昨年夏から、私が父の通院に付き添っていることもあって、京都に住む弟が、毎日、父に安… 続きを読む »生きた事実を確かなことに
2025年元日配信の「里山と暮らしをつなぐメールマガジン」が、記念すべき200号となった。2008年6月に創刊号を配信して以降、今年で18年目に突入したことになる。 この機会に、創刊号がどのような内容だったのかを調べてみ… 続きを読む »会員参加の場としてのメルマガ
最新のカネミ油症問題の概要と課題についてわかりやすく伝える冊子を、カネミ油症被害者支援センター(YSC)のメンバーとして制作する計画があるので、まずは初稿を書いてみました。 1.カネミ油症事件とは? カネミ油症とは、1… 続きを読む »15分でわかるカネミ油症問題のいま
先月7月6日(土)、環境3学会合同シンポジウム「Nature Positive 実現に向けた方策の検討」(環境法政策学会、環境経済政策学会、環境社会学会)が開催され、私は環境社会学会の会員として短い講演とパネルディスカッ… 続きを読む »多様性のある社会が生物多様性を高める
最近、死について考えることが多い。昨年の夏に母を亡くし、秋には従兄弟が知らないうちに亡くなっていた。そして、今年の正月明け、義母は緊急搬送され入院後1週間で亡くなった。正月には妻の実家で和やかに食卓を囲んだのに。このとこ… 続きを読む »祈りとしての学術研究とNPO実践
先月、急な山道を歩いているとき、右足ふくらはぎの肉離れを起こした。肉離れ初めてのことで、何の前ぶれもなかったし、斜面地で里山保全作業することは珍しくないので、なぜけがをしたのか納得がいかなかった。もっとも、けがや事故の多… 続きを読む »頭の中の棚卸し
1週間ほど前、シェイン・マガウアン(Shane MacGowan)が退院したというニュースを見たのに、訃報を知って「やっぱりダメだったか・・・」と残念に思った。大好きだった。 クリスマスが近づくこの時期、ザ・ポーグスの「… 続きを読む »ニューヨークの夢