8月特別企画「『戦争の歌』を読む」ご案内
戦争について詠んだ歌を鑑賞することから、戦争の記録・記憶の継承について考えるという8月特別企画です。 今回読む本は、日清・日露戦争から太平洋戦争までの代表歌によるアンソロジー『戦争の歌』です。この本は、膨大な数にのぼる「… 続きを読む »8月特別企画「『戦争の歌』を読む」ご案内
戦争について詠んだ歌を鑑賞することから、戦争の記録・記憶の継承について考えるという8月特別企画です。 今回読む本は、日清・日露戦争から太平洋戦争までの代表歌によるアンソロジー『戦争の歌』です。この本は、膨大な数にのぼる「… 続きを読む »8月特別企画「『戦争の歌』を読む」ご案内
6/27(土)夜、NORAサロン「松村正治×松村正直―家族・社会・場所・歴史・表現」を開催した。初めての弟との対談企画は、閉会後の懇談会も含めると3時半に及んだ。このときの対話や質疑応答を通して考えたこと、また時間をおい… 続きを読む »家族・社会・場所・歴史・表現
6/27(土)20:00~NORAサロン特別企画「松村正治×松村正直―家族・社会・場所・歴史・表現」で、弟と対談した。22:00過ぎにいったん閉会として、その後も参加者の半数くらいが残って懇談会を続け、23:30過ぎに終… 続きを読む »兄弟対談で考えたこと
経験と感受性から生活環境主義を読み直す―鳥越皓之・足立重和・金菱清編『生活環境主義のコミュニティ分析』を読んで 1.はじめに 1.1. 私と鳥越スクール 本書は、鳥越皓之さんの退官記念論文集である。書籍販売サイトの説明… 続きを読む »書評論文『生活環境主義のコミュニティ分析』草稿
モリダスのウェブサイトを新たに立ち上げた。この個人サイトを作った経験を生かし、モリダスのサイトもwordpressで作った。 https://moridas.net モリダス(moridas)は、横浜・多摩地域で森林づく… 続きを読む »モリダスのサイト立ち上げ
本日、藤井聡太七段VS.永瀬拓矢二冠の棋聖戦挑戦者決定戦。 藤井七段の最年少タイトル挑戦が掛かる勝負だが、今後はタイトル戦の常連になると信じているので、この一局に一喜一憂することなく、冷静に視聴できる。 私は藤井七段の将… 続きを読む »藤井将棋から見えるAI時代の生き方
NORAサロン特別企画「松村正治×松村正直―家族・社会・場所・歴史・表現」 NORA設立20周年企画シリーズ「NORAびとが語るNORAサロン」。第3回目の担当は、理事長の松村正治です。 今回は、幼稚園から小中高と大学ま… 続きを読む »対談企画「松村正治×松村正直」ご案内
退職に際して、大学の研究室にあった荷物をすべて3月末までに片付ける必要があった。昨年の11月くらいから、大学へ行くたびに、大きな手提げ袋いっぱいに本を詰めて、少しずつ家に運び出していたが、授業期間が終わって2月中旬になる… 続きを読む »研究室からの引越をふりかえる
NORAの活動も、新型コロナウィルス感染拡大にる影響を、少なからず受けています。早くコロナ感染が終息することを願うばかりですが、しばらくして外出自粛が解かれると、また感染が拡大しというように、増減を繰り返されるでしょうか… 続きを読む »身体性と場所性を伴う活動の意味