『三陸海岸大津波』『熊嵐』『陸奥爆沈』
中高時代、吉村昭氏の文庫本は家の書棚にいくつも置かれていました。読書好きの弟がそれを読んでいたのですが、当時の私はその硬質な文体を敬遠していました。しかし、近頃は何かとかこつけて読んでいます。当時の本は処分してしまいまし… 続きを読む »『三陸海岸大津波』『熊嵐』『陸奥爆沈』
中高時代、吉村昭氏の文庫本は家の書棚にいくつも置かれていました。読書好きの弟がそれを読んでいたのですが、当時の私はその硬質な文体を敬遠していました。しかし、近頃は何かとかこつけて読んでいます。当時の本は処分してしまいまし… 続きを読む »『三陸海岸大津波』『熊嵐』『陸奥爆沈』
先日、中高・大学と同期の友人から、「研修で藻谷さん(本書の著者)と一緒にいるところだけれど、松村は『里山資本主義』を読んだ?」と連絡がありました。本書が「発売1ヶ月で10万部突破!!」という派手な帯とともに、本屋で平積み… 続きを読む »『里山資本主義』
事務仕事やルーティン的な仕事をしているとすぐに飽きてしまうので、気晴らしが必要になります。テレビでスポーツを見ることでも気晴らしになりますが、できれば良い本に出会って、新しい世界に触れたいと願っています。だから、決まった… 続きを読む »『日本農業への正しい絶望法』ほか
7/15(月祝)、横浜でTPPに関するセミナー「私たちが選ぶTPPと社会のゆくえ―岩上安身さんを迎えて」を開催しました。TPPについては、貿易の自由化を巡る過去の問題の印象から、農業や自動車などの関税の問題として捉えられ… 続きを読む »『雑食動物のジレンマ』
舞台は、農業の盛んな南フランスのバルジャック村です。2006年、この村では学校給食と高齢者への配食をオーガニックに変えました。この映画は、この挑戦の1年間を撮影したドキュメンタリーです。私はゼミで学生たちとともに観ました… 続きを読む »映画『未来の食卓』
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故は、これまで原子力発電に関する多くの研究蓄積のある環境社会学の研究者にとって、まったくの想定外ではなかったはずである。巨大地震が頻発する日本列島において、原子力発電所を稼働さ… 続きを読む »環境社会学の公共性
この映画は山形県庄内地方で伝え守られてきた在来作物の話です。 現在、市場に流通する野菜のほとんどはF1種と呼ばれるもので、交配によって作られた品種の一代目です。家庭菜園・ベランダ菜園を始めようとして、ホームセンターで種を… 続きを読む »映画『よみがえりのレシピ』
著者の菅豊(すが・ゆたか)さんには、大学院生の頃からお世話になっており、いつもその研究と実践(闘牛!)から刺激を受け続けています。先日、その菅さんから、映画の上映会の案内がありました。今月、渋谷にて、菅さん監修による長編… 続きを読む »『川は誰のものか』
著者は『フラッシュモブズ』(NTT出版、2011年)という本で、ネット時代における世界中の市民の動きを論じ、従来の社会運動研究とは違うアプローチが注目されていました。本書は、その著者が昨年上梓したもので、新しいタイプのデ… 続きを読む »『デモのメディア論