『フード左翼とフード右翼』
この本の中身を高く評価しているわけではありません。内容的には、あまり目新しいものはありませんし、取材も深く掘り下げられたものではありません。それでも取り上げたのは、最近の食・農のブームに関して感じている問題意識を表現する… 続きを読む »『フード左翼とフード右翼』
この本の中身を高く評価しているわけではありません。内容的には、あまり目新しいものはありませんし、取材も深く掘り下げられたものではありません。それでも取り上げたのは、最近の食・農のブームに関して感じている問題意識を表現する… 続きを読む »『フード左翼とフード右翼』
先日、中高・大学と同期の友人から、「研修で藻谷さん(本書の著者)と一緒にいるところだけれど、松村は『里山資本主義』を読んだ?」と連絡がありました。本書が「発売1ヶ月で10万部突破!!」という派手な帯とともに、本屋で平積み… 続きを読む »『里山資本主義』
事務仕事やルーティン的な仕事をしているとすぐに飽きてしまうので、気晴らしが必要になります。テレビでスポーツを見ることでも気晴らしになりますが、できれば良い本に出会って、新しい世界に触れたいと願っています。だから、決まった… 続きを読む »『日本農業への正しい絶望法』ほか
舞台は、農業の盛んな南フランスのバルジャック村です。2006年、この村では学校給食と高齢者への配食をオーガニックに変えました。この映画は、この挑戦の1年間を撮影したドキュメンタリーです。私はゼミで学生たちとともに観ました… 続きを読む »映画『未来の食卓』
この映画は山形県庄内地方で伝え守られてきた在来作物の話です。 現在、市場に流通する野菜のほとんどはF1種と呼ばれるもので、交配によって作られた品種の一代目です。家庭菜園・ベランダ菜園を始めようとして、ホームセンターで種を… 続きを読む »映画『よみがえりのレシピ』
2月末、仙台へ行く用事があったので、仙台空港や閖上地区などまで足をのばし、約2年前に大津波に襲われた地域の復旧・普及の様子を見てきました。私はなぜか仙台平野から太平洋を眺めたかったのですが、沿岸一帯は堤防や海岸林などの復… 続きを読む »『森林飽和』
昨年から大学で「多摩丘陵の自然と社会」という授業科目を担当しています。大学のキャンパスは多摩丘陵に位置し、北側(多摩市側)に多摩ニュータウン、南側(町田市側)に比較的よくまとまった里山があるという立地特性があります。しか… 続きを読む »多摩丘陵の自然と社会を学ぶブックガイド
「シビック・アグリカルチャー」とは耳慣れない言葉だと思いますが、副題の「食と農を地域にとりもどす」がこの本のメッセージを伝えています。 本書は、アメリカの農業とフードシステム(食の生産、加工、流通、消費等の仕組み)が産業… 続きを読む »『シビック・アグリカルチャー』
しばしば里山は、人と自然が共生してきた景観として、理想的にイメージされますが、実際はどうだったのでしょうか。あるいは、もっと一般化して、日本人は自然と調和して暮らしてきたと言われることがありますが、本当にそうだったのでし… 続きを読む »『植生景観史入門』