戦争について考える企画2本
8月には戦争について考える講座を2本企画しました。ロシアのウクライナ侵攻に刺激されて、安全保障をめぐる粗雑な議論が横行しているので、今回の企画では一人ずつの人生に迫り、その文学表現を読み解きながら戦争について考えます。※… 続きを読む »戦争について考える企画2本
8月には戦争について考える講座を2本企画しました。ロシアのウクライナ侵攻に刺激されて、安全保障をめぐる粗雑な議論が横行しているので、今回の企画では一人ずつの人生に迫り、その文学表現を読み解きながら戦争について考えます。※… 続きを読む »戦争について考える企画2本
このコースでは、SDGsが目ざす「誰ひとり取り残さない」環境のあり方を考えます。ここで「環境」とは、人びとの生きる場というような意味で捉えていますので、人として生きる権利を保障する観点から、社会的包摂のための環境(自然・… 続きを読む »誰ひとり取り残さない環境論 Part5:ライフの視点から考えるSDGs時代の自由と正義
里山の市民科学とコモニング―6月の学習会を終えて 先月、2週にわたる連続学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性―持続可能な里山管理を考える」をオンラインで開催した(主催:モリダス、共催:NORAほか)。この企画は、… 続きを読む »里山の市民科学とコモニング
丸山康司・西城戸誠編『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』(2022年、新泉社) 本書の2人の編者や論考を寄せている数人の執筆者とは研究上の付き合いがあるので、刊行直後にご恵贈いただくことができた本である。手に取っ… 続きを読む »『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』
羽田康祐『地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』(2021年、ベレ出版) 今年の2-3月は年度末までに引きうけた仕事が時間的にも能力的にも大変で、しばらく心をなくしていた。4月に入り桜が散った頃から、よ… 続きを読む »『地図リテラシー』
見田宗介さんの訃報を知った。理系の私が会社を辞めた後に環境社会学を学ぶようになったのは、『現代社会の理論』を読んだことが大きい。 しかし、私にとって見田宗介さんは、そうした学問的な影響よりも、母が繰り返す昔話に出てくる「… 続きを読む »訃報を伝えないだろう
ハンナ・アレント『責任と判断』(ちくま学芸文庫、2016年) 2020年7月から、南房総で地域づくりに関わっている人たちが中心になって開いているオンライン読書会に参加している。なぜか通信手段にはLINEを使っているので、… 続きを読む »『責任と判断』
持続可能な社会に向けて公害・環境問題を歴史する 今日、持続可能な社会、脱炭素・エネルギー転換、生物多様性保全などが求められていますが、そうしたグローバルな課題を前にして、私たちはどのように未来の社会・未来の環境をつくれば… 続きを読む »誰ひとり取り残さない環境論 ハイライトPAFLEX
私は多摩ニュータウン開発が始まった頃の1969年に生まれました。3歳から町田市内の住宅地で暮らしていましたが、70年代までは周辺に田んぼや畑、雑木林がかなり残っていて、母は市内の農家から野菜を、養鶏家から卵を購入していま… 続きを読む »多摩丘陵の里山を生かす仕事へ