依頼講演・話題提供、取材対応など。
2024年
- 2024/10/27 講演「身近な自然はなぜ大事なのか?―町田の緑を生かし、緑と暮らす」, まちだ市民大学HATS「まちだのまちと暮らしのエコ入門~地球にやさしい「くらし方」を探して」(町田市立中央図書館)
- 2024/3/5 話題提供「コモンズを取り戻す里山保全運動の行方」, 新時代アジアピースアカデミー主催, コース18「環境運動のパブリックヒストリーPart5:地球のいのちを守り、私たちの暮らしをつくる経験から学ぶ」(オンライン)
- 2024/2/23 パネリスト, 横浜国立大学地域連携推進機構・NPO法人よこはま里山研究所・あしがら森の会議・小田原かなごてファーム共催, 里山×関係人口フォーラム 「里山資源の活用による関係人口創出のデザイン:地域拠点の取り組みから考える」(オンライン)
2023年
- 2023/12/17 講演「後継者不足の里山ボランティア活動に新しい風を」, ちば里山センター主催令和5年度ちば里山カレッジ「拡げよう・つなげよう里山活動」(市川市男女共同参画センター)
- 2023/11/19 講演「私たちの暮らしを里山に近づけよう」, たかはら里山の集い2023
- 2023/10/9 パネリスト, 朝日地球会議2023「里山~自然と文化の交差点 持続可能なくらしとは」(有楽町朝日ホール)
- 2023/8/5 話題提供「自分のスキルや経験を生かすプロボノに向けて」, 泉区区政推進課「つながる!地域活動ゼミ」(はまどま)
- 2023/7/23 ギャラリートーク「沖縄八重山の戦争マラリアから考える」, 第32回多摩市平和展プレイベント(多摩市立中央図書館)
2022年
- 2022/12/13 講義「神奈川の里山と共生デザイン」, 関東学院大学人間共生学部「神奈川学」
- 2022/12/7 講演「森を生かし人が生きるコミュニティに向けて」, コープ未来の森づくり基金主催「あすもりフォーラム2022〜北海道の森と暮らしをつなぐ」(オンライン&全道10か所)
→外部サイトにYouTube動画あり - 2022/9/29 話題提供「コミュニティとコミュニケーション」, こまちぷらす「こまち応援隊タイム」(オンライン)
→サイト内に関連記事あり - 2022/9/6 講義「横浜の森と森づくりボランティア」, 横浜市環境活動支援センター主催「横浜市の森づくり塾!」(新治里山公園)
- 2022/5/27 講義「人と自然の関係の変化と里山保全運動の展開」, 東洋英和女学院大学生涯学習センター公開講座「森をつくろう、楽しもう」
- 2022/3/4, 3/7 講義「組織基盤強化の際に考えるべきこと」, 横浜市・横浜市市民協働推進センター主催「NPO組織基盤強化ワークショップ」(オンライン)
2021年
- 2021/7/13 講義「順応的ガバナンス論の私的展開」, 立教大学社会学部関礼子2年ゼミ
- 2021/6/23 講義「世界自然遺産と地域社会」, 早稲田大学社会科学部「社会科学総合研究(世界遺産学)」
- 2021/3/5 話題提供, 里山ミライ拠点化計画連続トークセッション第2回「新・里山時代の幕開け」, 関東EPO(オンライン)
- 2021/2/26 <中止>講演「行き詰まる森林ボランティア活動に発想の転換を」, 茨城県森林ボランティア団体連絡協議会主催講演会「これからの森林ボランティ活動」(水戸京成ホテル)
2020年
- 2020/12/4 講演「里山と私たちの暮らし」, (一社)かながわ地域振興会主催事業(山北町立生涯学習センター)
- 2020/10/29 講義「環境社会学と対馬の環境保全」, 対馬グローカル大学(オンライン)
- 2020/10/12 取材記事「里山とかかわる暮らしを」『週刊教育資料』教育公論社, 1715: 1-4.
- 2020/10/10 取材記事「ボランティアによる保全からビジネス活用への転換を|里山経済」『地域人(ポスト成長社会の地域と経済)』大正大学出版会, 62: 22-25.
- 2020/6/27 対談「松村正治×松村正直―家族・社会・場所・歴史・表現」, NORAサロン(オンライン)
- 2020/5/23 講演「森林の価値を引き出す仕事づくり―森から人へ、モノからコトへ、職業から生き方へ」, 南砺市TOGA森の大学校(オンライン)
- 2020/3/29 <中止>講演「横浜の森づくり・里山保全のこれまでとこれから」, 雑木林研究会オープンセミナー「市民参加の森づくりに未来はあるか―次世代リーダーに聞く「なごやの里山保全」」(名古屋市緑化センター)
- 2020/3/4 <中止>講演「行き詰まる森林ボランティア活動に発想の転換を」, 茨城県森林ボランティア団体連絡協議会主催講演会「これからの森林ボランティ活動」(水戸京成ホテル)
- 2020/2/28 <中止>話題提供, 神奈川県主催里地里山サミット(神奈川県農業技術センター)
- 2020/1/15 講義「低成長時代の都市近郊における仕事について」, 明治大学大学院文学研究科「地誌学演習」
2019年
- 2019/12/21 講演「よこはまの森づくり~これから―森林ボランティアの高齢化と課題に対するアプローチ」, 福岡市「ふくおか森づくり交流会―身近な森を守り、楽しむ」(アクロス福岡)
- 2019/11/13 講演「都市近郊における里山保全運動のこれまでとこれから」, 里山グリーンインフラ勉強会(竹中工務店技術研究所)
- 2019/8/20 講演「人びとを巻き込む力の高め方―手放してつかむ」, 泉区保健福祉課・地域力推進担当「あなたの“力”発揮!応援フェアミニセミナー」(イトーヨーカドー立場店)
- 2019/6/23 講演「環境を守るために私たちができること―里山保全ボランティア活動の研究と実践から」, 多摩市環境会議総会(多摩市立グリーンライブセンター)
- 2019/3/19 講演「環境と社会をつくるカセギに流されないシゴトづくり」, 多摩市社会起業家講座(関戸公民館)
- 2019/3/5 報告「石垣島自衛隊基地問題のいま」, 多摩市民有志勉強会(永山公民館)
- 2019/3/7 講演「人びとを巻き込む力の高め方―手放してつかむ」, 横浜市泉区地域福祉保健計画推進イベント「いつもの毎日に彩りを「イイネ」でつながる人と人」(泉区役所)
- 2019/2/17 話題提供「なぜ moridas (モリダス) を立ち上げたのか?」, 明治大学倉本研ミニシンポジウム(生田緑地整備事務所)
- 2019/1/18 話題提供「脱成長と肩肘張らず、ただ他者とともに幸せになれる社会へ―見田宗介の現代社会論を道しるべとして」, NORA主催「第2回カセギに流されないシゴトづくり理論ゼミ―脱成長×(ランドスケープ+コミュニティ)」(地球環境パートナーシッププラザ)
- 2019/1/12 事例紹介, EPOカフェ「まちと里山と、わたしのカンケイ 地域循環共生圏、ってなに?」(地球環境パートナーシッププラザ)
2018年
- 2018/12/23 講演「なぜモリダスを立ち上げたのか?―市民による里山保全・森林ボランティア活動の限界を超えるために」, モリダス設立記念シンポジウム「安全で楽しい都市林業・里山体験を担う人づくり」(多摩市立グリーンライブセンター)
- 2018/12/3 報告「森林ボランティア体験という生態系サービスの可能性」, 森林教育交流会成果発表会(森林総合研究所多摩森林科学園)
→ サイト内に報告記録データあり - 2018/11/11 講演「環境を守るために私たちができること―里山保全ボランティア活動の研究と実践から」, 環境学習セミナー「みずとみどりを守るには?」(多摩市立グリーンライブセンター)
- 2018/5/3 講演「森林ボランティアの未来」, NPO法人赤目の里山を育てる会研修(オリンピック記念青少年総合センター)
- 2018/2/17 講演「森林ボランティアの未来」およびファシリテート, 国土緑化推進機構主催「緑のボランティア活動助成セミナー2018」(弘済会館)
→ NPO法人森づくりフォーラムのサイトに講演の書き起こしデータあり
→ サイト内にテーマ別セッションの書き起こしデータあり - 2018/2/4 講演「まちの近くの里山を未来につなぐヒント」, グリーン連合北関東地域交流会「まちの近くの里山を未来へつなごう!」(つくば市老人福祉センターとよさと)
→サイト内に報告記録データあり
2017年
- 2017/9/30 話題提供「里山の現代的意義―地域に根ざした自律共生社会の実践場」, のづた「里山の家」2周年記念イベント「We are here」(農村伝道神学校)
- 2017/8/11 講演「まちの近くで里山をいかすシゴトづくり―これからの森づくり活動」, 広島市「みんなで育む森づくりシンポジウム~森と人と暮らしをつなぐ」(広島市総合福祉センター)
- 2017/7 取材対応「人のつながりが里山の新たな可能性を育む|森づくり×後継者育成」『森林・里山とつながる社会をめざして―次世代につなぐプロジェクト運営と組織づくり』国土緑化推進機構, 10-13.
- 2017/6/20 講義「持続可能な里山ガバナンスに向けて―これまでの里山とこれからの里山」, 都留文科大学「環境社会学」
- 2017/2/25 話題提供「現代的な里山資源の利活用」, 環境教育関東ミーティング2016(八王子セミナーハウス)
- 2017/2/4 コメント, 森づくりフォーラム主催森林社会学研究会連続講座第7回「森から人へ 人から森へ―森づくり活動の一歩先を目指して」(東京大学弥生講堂アネックス)
→サイト内に書き起こしデータあり
2016年
- 2016/12/21 講義「持続可能な里山とは?―里山保全の現代史と里山ガバナンスの今後」, 首都大学東京「多摩の里山学」特別公開講義
- 2016/10/10 コーディネート, 「みんなの協働フォーラム―市民の力が横浜のあったかい未来を創る!」(横浜情報文化センター)
- 2016/8/11 講演「都市近郊における里山・谷戸のまもり方」, 恩田の谷戸ファンクラブ設立25周年記念ミニセミナー(成瀬コミュニティセンター)
- 2016/3/6 活動紹介およびコメント, 森づくりフォーラム主催シンポジウム「森づくり活動の今とこれから―林野庁補助事業森づくり活動実態調査より」(東京大学弥生講堂アネックス)
→サイト内に書き起こしデータあり
2015年
- 2015/12/11 コーディネート, よこはま地域福祉フォーラム「新しい地域活動、はじまります―NPO・企業・地域の協働」(社会福祉センター)
2014年
- 2014/12/6 講演「市民協働による地域環境ガバナンス―都市近郊の事例を中心に」, 認定NPO法人自然環境復元協会主催「地元の水ワークショップ2014」(拓殖大学文京キャンパス)
- 2014/11/30 講演「市民協働による地域環境ガバナンス―都市近郊の事例を中心に」, 認定NPO法人自然環境復元協会主催「い・ろ・は・す“地元の水”応援プロジェクト2014」(那覇市立森の家みんみん)
- 2014/6/24 講演「現代の都市型社会における里山の価値」, 関東学院大学人間環境学部教養学会主催講演会(関東学院大学金沢八景室の木キャンパス)
- 2014/3/23 講演「里山保全とNORA―活動の継続性を中心に」, 鎌ケ谷市「里山保全活動の継続性と事例研究」(鎌ケ谷総合福祉保健センター)
- 2014/3/1 講演「いい里山をつくる、いいコミュニティづくり―都市環境で活動する里山保全NPOのねらい」, 黒川農場里山シンポジウム「生物多様性時代における大学農場の里山のあり方」(明治大学黒川農場)
- 2014/2/22 話題提供「里山に学ぶNPOマネジメント―NORAの場合」, 第6回つなぐ人フォーラム(キープ協会)
2013年
- 2013/12/21 講義「里山に生きる」, 明治大学「里山入門」(黒川農場)
- 2013/12/6 話題提供「ヨコシマな話―沖縄八重山の人びとと自然の話題を中心に」, NORAサロン(はまどま)
- 2013/12/4 講義「見直される里山―自然とともにある暮らし」, JENESYS2.0外務省訪問・セミナー(日中友好会館)
- 2013/11/17 活動紹介, 第2回ソーシャルビジネスミニフォーラム「コミュニティカフェ運営者のためのコミュニティカフェ・フォーラム」(港南台タウンカフェ)
- 2013/10/26 講義「組織を“リ”デザインする」, 横浜市市民活動支援センター「プロのNPOをつくる7の講義」(はまどま)
- 2013/5/8 話題提供「森林づくり活動の全国的な展開における森のライフスタイル研究所の現在地+少しNORAの紹介」, 第1回森ライミーティング「日本の森林保全団体のこと、そして森ライのことを考える」(cafe & bar noi)
- 2013/2/24 講演「里山をモデルに多様な人々が集う場を」, 調布市環境学習交流会「拡げよう!楽しもう!環境市民活動」(あくろすホール)
2012年
- 2012/12/22 講義「里山に生きる」, 明治大学「里山入門」(黒川農場)
- 2012/12/12 講義「資金調達をおこなう前にやるべきこと」, 横浜市市民活動推進センター「プロの組織をつくるための10の講義」
- 2012/11/25 ディスカッサント, ミニシンポジウム「木質ペレットで多摩の緑は生かせるか?」(多摩市グリーンライブセンター)
- 2012/7/28 講義「市民参加による里山保全活動はどこに向かう?―里山と公共性をめぐる社会状況の変化」, 調布市雑木林熟中級講座(調布市文化会館たづくり)
- 2012/2/28 講義「里山と私たちの暮らし」, 神奈川シニア自然大学校自然派ビギナー講座(にいはる里山交流センター)
- 2012/2/21 講演「里山の資源を活用したコミュニティ・ビジネスを考える」, 北部丘陵整備課発「冬の特別研修会」(町田市役所)
2011年
- 2011/9/21 講演「市民-行政協働による森づくりのポイント」, 「市民の森」整備検討WG先進事例講習会(相模原市役所)
- 2011/7/4 講義「里山にかかわって生きる」, 明治大学「里山入門」
- 2011/7/3 講演「里山イメージの誤解を解き、里山サービスの利用を考える」, 多摩ニュータウン学会例会「第1回里山勉強会」(永山ハイツ)
- 2011/6/22 講義「生物多様性と文化多様性の危機―グローバルとローカルの対立を超えられるか」, 関戸地球大学院(関戸公民館)
- 2011/6/18 講演「里山ボランティアを巻き込む組織運営―NORAの場合」, 新治里山「わ」を拡げる会研修(新治里山交流センター)
- 2011/1/16 講演「今、もう一度、都市の緑地を考える」, 多摩丘陵緑地保全ネットワーク主催たまよこフォーラム2011「今、もう一度、都市の緑を考える」(川崎市多摩市民館)
2006-10年
- 2010/11/23 活動紹介, まいたエコサロン祭り
- 2010/7/5 講義「里山にかかわって生きる」, 明治大学「里山入門」
- 2009/10/11 講義「里山の生物多様性、里山とかかわる暮らし」, 自然観察指導技術研修会(神奈川県自然環境保全センター)
- 2009/7/13 講義「里山にかかわって生きる」, 明治大学「里山入門」
- 2009/4/19 講演「里山とかかわる暮らしを」, 火のある暮らしシンポジウム2009(国営昭和記念公園花みどり文化センター)
- 2009/4/18 講演「市民参加の実践から考える里地・里山つくり」, 丹沢大山自然再生委員会・市民参加研究会公開シンポジウム「市民参加-理念と方法」(ワークピア横浜)
→ サイト内に報告要旨データあり - 2008/9/27 講義「森と人の関係を知る」, NORA主催「森づくりの舵取り技術を身につける講座」(神奈川県立旭高校)
- 2008/8/8 講義「野生生物保護と地域社会―環境社会学から捉える人間環境系」, 対馬野生生物保護センター研修
- 2008/7/31 活動紹介およびコメント, 第5回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(かながわ県民センター)
- 2008/7/3 講義「ボランティアという生き方」, 明治大学「理系のためのボランティア入門」
- 2007/8/29 講義「野生生物保護と地域社会―環境社会学から見る野生生物保護」, 対馬野生生物保護センター研修
- 2006/5/20 講演「戦後の八重山開拓―西表島大富集落を事例として」, シンポジウム「終戦後の沖縄・八重山における人とモノの移動」(恵泉女学園大学)
- 2006/3/16 講演「木質バイオマス利用の現状と課題」, 第3回「自治体における持続可能性政策」研究会(逗子市役所)
2001-05年
- 2005/8/26 活動紹介および話題提供(木質ペレット、市民協働), 関東・中部林業試験研究機関連絡協議会第1回木質資源循環利用研究会(かながわ県民センター)
- 2005/3/27 講演「流域マネジメントにおける里山保全」, 第2回横浜・海の森つくりフォーラム(横浜市立大学カメリアホール)
- 2005/2/2 講演「国内の木質バイオマス利用の取り組み―特に木質ペレットを中心に」, 神奈川県自然環境保全センター研究成果報告会
- 2003/11/30 講演「木質バイオマスエネルギーのすすめ」, 静岡森づくりワークショップ分科会「森のめぐみを活かす」(静岡県立森林公園)
- 2003/10/19 講演「木質バイオマスエネルギーのすすめ」, 出前サロン with イヨマンテ(神奈川県立七沢森林公園)
- 2003/7/30 講義「バイオマスにおける木質エネルギーの開発」, 第6回環境実務講座「神奈川県のエネルギー問題とバイオマス研究」(田村学園)
- 2003/3/13 コメント, 協働フォーラム「ボランタリー団体等と行政のパートナーシップの構築に向けて」, 神奈川県立かながわ県民活動サポートセンター,
- 2002/11/17 コーディネート, 神奈川県主催かながわ発「水源環境」シンポジウム「社会全体で支える森林・流域管理」フロア討論(かながわ労働プラザ)
- 2002/11/30 講演「木質バイオマスエネルギーをめぐる日本の現状」, 国際シンポジウム「北欧における自然エネルギー開発とその政策―日本の展望を考える」(日本大学生物資源科学研究センター)
- 2002/10/24 講演「木質バイオマスで出遅れた神奈川 さあ、どうする!?」, 出前サロン(神奈川県立座間谷戸山公園)
- 2002/8/11 講演「ときには起こせよ!ムーブメント―木質バイオマスエネルギー編」, 出前サロン with 三ツ池公園を活かす会(神奈川県立三ツ池公園)
- 2002/5/25 話題提供(木質バイオマスエネルギー), 出前サロン with 遠藤まちづくり推進協議会健康の森部会
- 2002/2/9 講演「地域社会に対するエコツーリズム推進の影響―西表島を事例として」, 公開シンポジウム「アジア太平洋の環境・開発・文化―アジアのなかの沖縄・沖縄からみるアジア」(沖縄大学地域研究所)