政治と正治
『新約聖書』「ペトロの手紙一」4章10節 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。 7月10日の参議院選挙が近いので、政治について取り… 続きを読む »政治と正治
『新約聖書』「ペトロの手紙一」4章10節 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。 7月10日の参議院選挙が近いので、政治について取り… 続きを読む »政治と正治
都市農業をめぐる風向きが変わった、と言われる。昨年4月に都市農業振興基本法が成立し、さらに、この法律に基づいて策定された「都市農業振興基本計画」が、先月5月13日に閣議決定された。この基本計画では、従来「宅地化すべきもの… 続きを読む »『都市農業必携ガイド』ほか
2012年10月から横浜市市民協働推進委員会の委員を務めている。2015年度は、この委員会の仕事に多くの時間と労力を割いた。2013年度から、それまでの市民活動推進委員会が市民協働推進委員会と名称が変わったのだが、いつし… 続きを読む »「協働」に巻き込まれて対等になる清々しさ
森づくり活動実態調査に対するコメント みなさん、こんにちは。今日はこのコメントと、後で活動紹介もするのですが、コメントする立場としては、恵泉女学園大学の教員をしております。 私が大学院の研究対象として森林づくり活動にかか… 続きを読む »森づくり活動の今とこれから(コメント・活動紹介)
1月、「まちの近くで里山をいかすシゴトづくり」をテーマに新しい活動を展開していくと宣言した。今回は、このテーマに関連すると思われる本で、最近読んだものを3冊取り上げる。 高橋博之『だから、ぼくは農家をスターにする―「食べ… 続きを読む »里山をいかす仕事づくり3冊
開会あいさつ 主催の側が言うのも変ですが、神奈川野菜の食事会、第100回、おめでとうございます。ただ継続してやることって「あまり意味がない」と言う人もいますが、僕はNORAの代表として「里山とかかわるシゴト」とか「里山と… 続きを読む »神奈川野菜の食事会100回記念を祝して
最近、学生たちに向き合って話をしたり、話を聞いたりしていると、頭が働かない、力が出ないと思い、そうした自分を第三者的に見て、いらついてしまうことが多い。その原因は、学生たちにあるのではない。私自身が、どの方向を目ざして頭… 続きを読む »「安倍」を考える3冊
8月30日(日)、安保関連法案に反対する人びとが国会周辺に、主催者発表で約12万人 、警視庁調べで3万人余りが集まり、大規模な抗議行動がおこなわれた。同日、全国では少なくとも300か所以上で、一斉行動としてデモや集会が開… 続きを読む »『希望の国のエクソダス』
最近、里山に通うよりも、安保法制に反対する意思を表すため、国会前でおこなわれる抗議行動に参加している。私が足を運んでいるのは、SEALDs(シールズ:Students Emergency Action forLibera… 続きを読む »『民主主義の条件』