政治と正治
『新約聖書』「ペトロの手紙一」4章10節 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。 7月10日の参議院選挙が近いので、政治について取り… 続きを読む »政治と正治
『新約聖書』「ペトロの手紙一」4章10節 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。 7月10日の参議院選挙が近いので、政治について取り… 続きを読む »政治と正治
森づくり活動実態調査に対するコメント みなさん、こんにちは。今日はこのコメントと、後で活動紹介もするのですが、コメントする立場としては、恵泉女学園大学の教員をしております。 私が大学院の研究対象として森林づくり活動にかか… 続きを読む »森づくり活動の今とこれから(コメント・活動紹介)
開会あいさつ 主催の側が言うのも変ですが、神奈川野菜の食事会、第100回、おめでとうございます。ただ継続してやることって「あまり意味がない」と言う人もいますが、僕はNORAの代表として「里山とかかわるシゴト」とか「里山と… 続きを読む »神奈川野菜の食事会100回記念を祝して
『旧約聖書』「箴言」4章25節~26節 目をまっすぐ前に注げ。あなたに対しているものに まなざしを正しく向けよ。どう足を進めるかをよく計るなら あなたの道は常に確かなものとなろう。 2011年3月に起こった東日本大震災、… 続きを読む »卒業生から教えられる大学の価値
『旧約聖書』「哀歌」3章19節~27節 3:19 苦汁と欠乏の中で 貧しくさすらったときのことを3:20 決して忘れず、覚えているからこそ わたしの魂は沈み込んでいても3:21 再び心を励まし、なお待ち望む。3:22 主… 続きを読む »次へと踏み込む
(司会) 今日は関東学院大学人間環境学部教養学会主催の講演会になります。こちらに今日の講師の松村正治先生がいらっしゃいます。拍手でお迎えください。簡単に私からプロフィールをご紹介します。恵泉女学園大学人間社会学部の准教授… 続きを読む »現代の都市型社会における里山の価値
『新約聖書』「フィリピの信徒への手紙」4章12節~13節 4:12 貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣… 続きを読む »ホタルの光をいつまでも
こんにちは。ただいま紹介いただきました松村と申します。タイトルは「市民参加による里山保全の社会学」としました。 ここまでは、比較的、里山それ自体についての研究報告が多くありましたけども、私の場合には、里山で木を伐ったり草… 続きを読む »市民参加による里山保全の社会学
1.里地里山保全における「市民参加」 最初に、里地里山保全における「市民参加」とは何かを考えてみよう。そもそも伝統的に里地里山では、地域住民が生物資源を得るために管理していたが、この場合は市民参加と呼ばず、その必要性に… 続きを読む »里地・里山つくりにおける市民参加の論点